御祈祷について
御祈祷とは、社殿に上がって神職に祝詞を読んでもらい、神様にお願い事を伝える儀式をいいます。当神社では皆様の幸せを願い、様々な御祈祷を執り行っています。特に山中諏訪神社のご神体である豊玉姫命にまつわる安産祈願は大変人気で安産の象徴の
戌の日は早めの予約をお勧めしております。神職がそれぞれのお願いごとに合わせた祝詞を読み上げたのち、玉串をお供えして拝礼を行います。(※御祈祷の所要時間は30分程度になります。また受付時間は10:00~16:00になります。)
- 受付・御祈祷の流れ
-
1.受付
神社に到着したらまず社務所にて御祈祷の※受付をします。申込用紙を記入する場合は、御祈祷を受ける人の名前・住所・御祈祷種を記入します。記入が済んだら、事前に準備した※初穂料と一緒に受付に渡します。
2.社殿まで案内
受付が完了したら神社職員が社殿までご案内します。御祈祷の前には手水舎で両手と口元をすすぎ、穢れを祓った状態で臨むようにしてください。
3.御祈祷・玉串拝礼
御祈祷が始まると、祓詞が奏上され、続いて祝詞の奏上が行われます。神主が奏上を行っている間は、頭を下げて静かに聞き入りましょう。(※必要な所作は神主がお伝えします。)御祈祷の最後に、玉串を神様にお供えして拝礼をします。
4.お札やお守りの授与
御祈祷の後には神主からお札やお守りなどを授与いたします。家の適切な場所に祀るようにしましょう。
玉串拝礼の作法
神主より玉串を受け取ります。 玉串を置く「玉串案」という台まで進み、一礼します。
横向きに受け取った玉串を時計回りに90度回して縦にします。
神前へ向かって祈りを込め、その後時計回りに180度回転させて玉串の根元を神前に向けます。
根元が神前を向いたら、目の前の玉串案に玉串を乗せます。二礼二拍手一礼で拝礼をします。一礼して元の場所に戻って座ります。
御祈祷の種類
当神社では皆様の幸せを願い、様々な御祈祷を執り行っています。下記以外にもお気軽にお問合せ下さい。
交通安全祈願・厄除祈願・安産祈願・初宮詣・七五三参りなど
※安産祈願の方は腹帯をお持ち頂けましたら、一緒に祈願いたします。
※初宮詣の際は祝い着のご用意がなければ、お貸しできます(レンタル料金500円~)。
御祈祷受付について
当日受付も可能ですが、祭事など他の用務で不在の場合もあります。出来る限り事前に予約(問い合わせフォームよりご予約ください)をお願いします。
※既にご予約が入っている場合、ご対応出来ない場合がございます。
初穂料について
初穂料とは、神社で行われる御祈祷やお祓いなどのお礼として納めるお金のことです。のし袋に入れて当神社では5000円~お気持ちでお納めいただいております。
お問い合わせ先
山中諏訪神社
〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中御所13
TEL:0555-62-3952